こんにちは、水前寺江津湖公園です。
園内のクワの木やアオギリの木を観察してみると、綿毛のようなものが付いていることがあります。
写真はアオギリの木ですが、アオギリの木が綿毛を出しているわけではありません。よく見てみると、そこに虫がいることが分かります。虫(幼虫)が白い物質を出しているようです。キジラミという虫の仲間です。
写真の虫は成虫で、見た目は小さなハエのように見えます。正式な名前がついており、木の名前が付いているもの(クワの木に多いのがクワキジラミなど)も多いです。アオギリの木についているのでアオギリオオキジラミかもしれませんが、正確にはちょっと難しくて分かりません。
キジラミのいる木には、テントウムシなどがそれを食べるためにやってきます。このアオギリの木にもカメノコテントウなどがやってきていました。ときどき珍しいテントウムシも来ることがあります。そういう昆虫を探すのにもいい場所となっています。